![]() |
入社式から1週間をかけて社長研修を受講してもらいます。経営者自ら会社の基本概念を新入社員の皆様にお伝えします。企業理念であるミッションや社訓の理解、経営計画書を基にした教育プログラムでエルピダあおばが大切にしている考え方を学んでいただきます。 |
---|
![]() |
4月~5月にかけて富谷本社にて合同新人研修を行います。社会人としてのビジネスマナーをはじめエルピダあおばのルールや基本事項を学んでいただきます。取扱商品について模型やカタログなどを利用しながら学んでいきます。 |
---|
![]() |
4月~5月にかけて新入社員合同で本社工場にて行います。当社が取り扱っているレンタル商品を勉強するために実施され全新入社員が対象となります。多様なニーズに対応するレンタルラインナップを所有しております。まずは機械の名称や特徴を学んでいただきます。実際に機械に触れてみて自社商品を体感していただきます。指導にはサービスの責任者である工場長が担当します。入社3年目~5年目の先輩社員が毎回アシスタントとして参加しますので質問しやすい雰囲気で研修が進んでいきます。 |
---|
![]() |
6月~8月にかけて新人営業職の方々は営業所研修を実施します。富谷本社、仙台営業所、石巻営業所をおよそ2週間交代で回っていただき各営業所にて先輩社員から指導を受けます。取扱機械やお客様層は営業所ごとに特色がありますので現地にて学んでいただきます。基本的な事務所内業務や営業所間でのレンタカー移動、納入・引取など社内外での実務で経験を積んでいきます。 |
---|
![]() |
営業事務職は事務所内研修がスタートします。ご来社のお客様へのカウンター業務や電話応対、伝票記入、パソコン入力操作等を先輩について学んでいきます。わかりやすく丁寧に指導にあたりますのでこの期間で基本的な事務所内業務を習得していきます。 |
---|
![]() |
サービス部門の方は富谷本社工場にて先輩社員と一緒に機械整備士としての研修が始まります。レンタカーの点検、出庫前準備などの実践整備やご来社されるお客様に商品の受け渡し、積み込み業務などのお客様対応も実践していただきます。 |
---|
![]() |
配属先決定後、各営業所にてOJT研修が行われます。先輩社員との同行営業を通じて営業スキルや営業スタイルを学んでもらいます。工事現場や事務所を訪問する際に留意することやお客様との打ち合わせに参加して営業パーソンとしての経験を積んでいきます。また、商品の配達や事務所内での電話応対、お客様へのご来社対応なども積極的に実践してもらいあらゆる営業所内の業務を学べるプログラムとなっております。 |
---|
![]() |
電話応対、伝票処理に加え請求書発行など重要な業務も経験していただきます。先輩社員の指導を受けながら徐々に責任のある仕事も任されていきます。 各営業所により担当するお客様が区分されていますのでまずは所属する営業所のお客様と担当営業パーソンを覚えてもらい、お客様からの問い合わせにも迅速に対応できるようになっていただきます。より営業パーソン、サービスマンとのコミュニケーションが大切になっていきます。 |
---|
![]() |
各機械の出庫準備や入庫点検などを着実に学んでいただき整備できる機械の幅を拡げていただきます。ご来社のお客様への機械の引き渡し、積み下ろしなども一人で確実に実践できるように指導していきます。不調機械の修理方法や原因究明方法なども先輩社員から学んでいきます。出庫機械のトラブルの際は先輩社員と同行して現場内修理を体験してもらうことがあります。現場で求められているニーズを察知し最善の方法を探し出す対応力を身につけていただきます。長期レンタル商品の定期点検で現場に同行することもあります。 技術の向上と共に卓越した対応力を学んでいただくプログラムです。 |
---|
入社5年目以上の若手社員を対象に次世代リーダーの育成を目的とした社内セミナーを年2回開催しております。各部署の第一線で活躍する若手社員にリーダーとしての自覚を植え付けさらに飛躍してもらうような成長を促進させるプログラムとなっております。
ミッションの再認識とそれにつながる日々の業務活動を振り返りお客様のために進化すべき要素をグループワークやディスカッションを通じて洗い出し、強化を図ります。それぞれの強みにフォーカスし徹底的に強みを伸ばし、エルピダあおばの強みである「対応力」をより卓越したものにするためにベクトルを合わせていく学びの場です。
経営幹部、各営業所所長、各部署責任者を対象に経営の原理原則を学びながらよりお客様に支持される会社となり発展していくために学ぶ機会となるのがこの経営実践勉強会で年4回開催しています。
会社の目指すべきベクトルをこの年4回の機会でしっかりと認識し方向性を合わせていきます。自社の強みである「対応力」をさらに強化するために議論を深めていきます。またお客様から頂いたクレーム及びご要望も取り上げて率直に意見を出し合い「満足から感動へのサービス」を提供できるようディスカッションしていきます。
実践している環境整備の改善なども事例を共有しお互いに切磋琢磨してよりよい職場環境作りにも励んでいます。各営業所の独自の取り組みなども発表してシェアすることにより新たなサービスなども創りだされています。
Copyright © elupida-aoba Co.,Ltd